筋トレ【7つの原則】最低限知ってほしい基礎
トレーニングにおいて効率よく効果を出すには、最低限知っておかなければいけないことがあります。
なので今回は、トレーニングについての最低限知ってほしい知識を簡単にまとめてみました。
Contents
トレーニングには7つの原則がある

トレーニングを単純に頑張るだけでは、目標に到達する過程で必ず壁にぶつかると思います。
トレーニング内容も人のマネではなく、自ら考えていく事が必要になってきます。トレーニングには7つの
原則があり、それを意識しながら取り組んでいきましょう。
①オーバーロードの原則(過負荷の原則)
②漸進性の原則
③反復性の原則(継続性の原則)
④特異性の原則
⑤個別性の原則
⑥全面性の原則
⑦意識性の原則
文字だけでは難しいので一つずつ簡単に説明していきます。
7つの原則
1、オーバーロード(過負荷)の原則

筋力を高めるには、日常よりも強い刺激を与える必要があります。日常より弱い刺激ではなかなか効果が上がりません。
2、斬新性の原則

筋力に合う内容を、順を追って段々と負荷を上げていく必要があります。
少しずつ変化を入れてトレーニングし、超回復により筋力が上がっていきます。
3、反復性(継続性)の原則

「継続は力なり」という言葉が示すように、トレーニングは長期的に続けていく事が最も重要です。
トレーニングをやらない期間が長い程、身体は衰えていきます。
4、特異性の原則

自分の目的に合わせた種目や内容など、運動条件を合わせていく必要があります。
自分の目的に合ったトレーニングをしていきましょう。
5、個別性の原則

年齢、体力、体格、健康状態、トレーニング経験、目的など、個人差を考慮してトレーニング内容を選択していきます。
6、全面性の原則

一か所だけではなく、全身を鍛え、柔軟性、心肺能力、瞬発能力、ファンクショナル(多機能)トレーニングなど、全ての要素をバランス良くトレーニングをしていきます。
7、意識性の原則

行っているトレーニング種目の目的、効果などを理解していきます。
強く意識を持ってトレーニングをすることで大幅に効果が上がっていきます。
+α サイズの原則

筋肉は大きい方から小さい方にトレーニングすることで隈なく鍛えられます。
など、全ての要素をバランス良くトレーニングをしていきます。
さいごに
自分でトレーニングを行っていくにはある程度の知識を学ぶ必要があります。
これらの原則を念頭に、強く意識を持ってトレーニングをすることで、大幅に効果が上がってきます。
効果的なトレーニングをして、周りと差をつけていきましょう。
またトレーニングに役立つ記事も掲載していく予定なので、どんどん力をつけて効果を上げていきましょう!!
コメントを残す