ダイエットはタイミング【女性ホルモン】カラダを知ろう
女性のカラダはとても複雑でデリケートです。
月経の周期は、卵胞期、排卵期、黄体期、月経とあり、正常な女性の場合、25日~38日です。
そのホルモンバランスの流れとうまく付き合っていくと、ダイエットに向いている痩せやすい時期と、ダイエットに向かない痩せにくい時期がわかってきます。
それに逆らって無理なダイエットを行うと、ストレスや体調不良、ケガのリスクも高まります。
まずは女性ホルモンの特徴を知り、健康にダイエットを行えるよう、知識を付けましょう。
Contents
ホルモンバランスのリズム

ダイエットに向いている時期

月経が終わり、卵胞期に入る頃がダイエットのチャンスです。
この時期は、美人ホルモンのエストロゲンの分泌が増え、イライラやむくみがおさまり、体も軽く感じ、肌や髪の潤いも良くなります。
またハッピーホルモンのセロトニンが黄体期に比べると100倍にも増えると言われ、何事もプラス思考に感じやすくなります。
卵胞期のホルモンの働きにより、前向きに、集中してダイエットを頑張れる事が出来る、効果的なタイミングです。
この時期は普段より運動を増やしていきましょう。
有酸素や筋力トレーニングなどに挑戦するのもいいと思います。
とくに排卵日直前は筋力も付きやすいので、自重トレーニングなどに挑戦するのも良いと思います。
ダイエットに向いていない時期

排卵後から月経までの黄体期は、ストレスもたまりやすく、疲れやすい、腹痛など個人差はありますが、ダイエットに不向きです。
この時期は美人ホルモンのエストロゲンが減り、妊娠や出産に必要なホルモンのプロゲステロンの分泌が増えます。
イライラしたり、むくみが起きやすくなったり、美容にもマイナスの影響を受けやすく、月経に近づくほど貧血なども起きやすい状態です。
ダイエットにとってストレスは悪影響です。個人差はありますが、無理な運動は避けていきましょう。
また食欲も増えるので、体重が2~3キロ増えても気にしてはいけません。
この時期はメニューを変えていきます。
リラックス効果のある、ヨガやストレッチ、軽いウォーキングなどで有酸素の効果を引き出し、無理なく行えるながら運動で軽く筋トレを行います。
または趣味など楽しくできる運動に切り替えて行きましょう。
セロトニンとうまく付き合う

女性の場合、健康にダイエットを成功するためには、ハッピーホルモンのセロトニンとうまく付き合う必要があります。
セロトニンの役割はとても重要で、精神を安定させる役割と食欲を抑制する役割があります。
セロトニン分泌が活発になる卵胞期から排卵期までは、セロトニンの増加をサポートしていき、セロトニン分泌が低下するそれ以降は分泌を止めないようにしなければなりません。
効果的なポイントは
なるべくストレスを避ける
悪口やマイナスな事を言ったり、自分からストレスの種はまかないようにしましょう。
適度な運動を行う
掃除を行いながら、ながら運動、散歩、呼吸のトレーニングなど、適度に刺激がある運動が効果的です。
早寝早起習慣
規則的な生活を行い、質のいい睡眠をしっかり摂りましょう。また朝日を浴びると体内時計がリセットされ、より効果的です。
リラックス
入浴剤やキャンドルなどのアロマ効果を利用するのも効果的です。またヨガやストレッチなどでリラックスして気分転換しましょう。
トリプトファンを摂る
セロトニンをつくる分量の必須アミノ酸です。
牛乳、チーズなどの乳製品、大豆などの大豆食品、バナナ、マグロなどの赤身に多く含まれています。
簡単にまとめると
ストレスを溜めない
不規則な生活をしない
加工食品を避ける
三食しっかりと食べる
無理なダイエットは行わない
さいごに
ホルモンのリズムを無視して、無理なダイエットを行うと、女性らしくないカラダになってしまいます。
ホルモンバランスが崩れるまでの根性論の無理なダイエットは行ってはなりません。
健康的で女性らしいライン、美ボディーをつくっていきましょう。
コメントを残す