引き締まる?健康維持?タイムアップ?~君はなぜ走るの?~【走る前にこれだけは知っておこう】

引き締まる?健康維持?タイムアップ?~君はなぜ走るの?~【走る前にこれだけは知っておこう】

 

ヒトはもともと長く走る能力に長けている動物だと思います。

厳しい時代に多くの食べ物を見つけ生き延び、進化して今に至ります。

今は生きていくためには走る必要のない時代です。

ランをする前に今一度、考えてみましょう。

「なんのために走る?」

目的が決まれば、走り方も決まります。

 

「引き締まったカラダに」

「記録を出す」

「強靭なスタミナ」

 

今回は走り出す前に知っておいた方がいい事を紹介します。

 

走り出す前に知っておこう【目標を作る】

 

ただ走りたいから…アニメの主人公のような考えはプロのランナーだけです。

ランニングは目的の為の手段です。

目的さえはっきりすれば、方法もも大きく変わってくるのです。

例えば「2カ月で10km走れるようになって体重を3kg落とす」

このような具体的に目的が出来れば、あとは最適のプログラムで走っていきます。

 

走り出す前に知っておこう【まずはウォーキング】

まずは運動を習慣化することが大切です。

家をスタートにして1キロで戻ってこれるルートを知っておきましょう。

走力がない初めのうちは、1kmを歩くだけで十分です。

そこから1kmを10分で回れる少し早歩きにかえていきます。

次に2kmに挑戦していき、段階をしっかり踏んで走る事に慣れていきましょう。

 

走り出す前に知っておこう【まずは3週間】

 

ランニングを始めたのに三日坊主で終わっちゃった。

ウォーキングから始めないで、カッコつけて走ろうとするとしんどくて続きません。

まずは3週間(9回)の運動を続けていく事が大切なポイントです。

3週間続けられたら運動が習慣になる入口です。

 

走り出す前に知っておこう【スマホを使う】

ランニングの記録がわかるように、スマホの機能を利用していくとランが楽しくなっていきます。

消費カロリー、走るペース、距離などがわかるので記録できます。

また、音楽も聴けたり、電子マネーを利用したりと、荷物も減り快適に走れます。

 

走り出す前に知っておこう【いつの時間帯に走るか決める】

 

走る時間帯はそれぞれの日常生活の中で決めていけばいいと思います。

 

朝走る

朝方で早起きで時間がある方は朝ランしていきましょう。

朝ランを始めることで一日中の代謝が高くキープされます。

 

夕走る

早起きができない夜型の方なら夜に走りましょう。

汗をかく事で、その日一日の疲労回復にも役にたちます。

寝る3時間前には走るのはやめておきましょう。

寝付きにくくなります。

 

走り出す前に知っておこう【雨の日】

天候のせいにして運動をサボるとなかなか長続きしません。

外がダメなら、その時間を家で出来るトレーニング、またはストレッチに変えればいいだけです。

雨の日用の自重トレーニングやストレッチの内容も決めておきましょう。

 

5分間エクササイズ【ダイナミックストレッチで引き締める】体感トレーニング

 

走り出す前に知っておこう【食事や水分補給】

走り続けるとカラダのエネルギーが使われ水分とタンパク質が減っていきます。

まずは水分をしっかりと補給しましょう。

水を飲んで、血流の流れをサラサラにして効果を上げていきましょう。

簡単な目安は、尿が濃い黄色なら水分不足と知っておきましょう。

タンパク質は、肉、魚介、牛乳や乳製品、大豆食品から補充しておきます。

 

走り出す前に知っておこう【仲間とラン】

一人で走るより、仲間と走る方が継続性が高まります。

ラン教室や街ランに参加して、フォームや練習法を学びましょう。

知識があるか、ないかでは、効果が変わります。

 

さいごに

 

何事も始めるスタート時点はモチベーションが高くなり、無理しがちです。

まずはウォーキングから徐々に負荷を上げていくようにしましょう。

大切なのは「継続出来るか」です。

スポンサードリンク

シェアをしてみんなに広めよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください