猫背でお悩みの方は大勢いらっしゃいます。
メディアでマッサージチェアや骨盤矯正クッション、ベルトなど沢山の製品を紹介していますが、
結局のところ改善されていない方が大半だと思います。
いったい何をすれば改善されるのでしょうか。
今回は猫背の原因、やってはいけない事、おすすめの改善メニューを紹介します。
Contents
猫背の原因
主な原因がこの3つです。
・長時間の悪い姿勢
・栄養不足
・運動不足
長時間の悪い姿勢

ディスクワークやスマホなど前かがみの姿勢で長時間過ごす事によりストレスが溜まります。
そのストレスにより筋肉が硬直して関節の位置が変わり正常な姿勢が保てなくなり、
外見が猫背になってしまいます。
栄養不足

ヒトは栄養をバランス良く摂取しなければ、カラダに不具合が出てきます。
ダイエットやファストフードなどで偏った食生活により、カラダに不調が出ることも少なからずあります。
特に成長期での栄養はとても重要です。
骨粗しょう症によって背骨が圧迫骨折し、猫背に変形しまう事もあるので注意しましょう。
運動不足

例えばずっと寝たきりで生活するとどうなるでしょう。
重力に逆らう事が減るので骨自体は元気かもしれませんが、筋肉に問題が出てきます。
筋肉が正常でなければ姿勢は保てません。
適度な運動は元気なカラダを作るには大切です。
道具に頼りすぎるのは危険
姿勢を良くするための便利な道具は沢山あります。
例えばよく通販で紹介される骨盤ベルトは、装着するだけですごく楽になり、姿勢も良くなります。
しかし、それを日常的に使えば、運動不足が進行していきます。
ベルトが筋肉の代わりになってしまうからです。
ですから、どうしても必要な時だけにしておかないと筋肉が衰えてしまいますので気を付けましょう。
背中を反らすと危険な場合も
下に物を置いてその上に仰向けで寝て「あー伸びてるー」って反らすところを見たことがありますが、
猫背の方が他力で強引に反らすと「パキッ」となり、危険な場合があります。
背骨を動かすことは大切ですが、
背伸びや側屈や回旋など自分で動かせる範囲で行いましょう。
改善したいのあれば運動
自分で動いて筋肉を使ったり関節を動かしたりと運動を行うことが大切です。
整体などで回復しても今まで通りの日常に戻れば身体も元に戻ってしまいます。
他人任せではなく、自分のカラダは自分で守ることが大切です。
参考にどうぞ
こちらもおすすめです
まとめ
健康なカラダを維持するには、運動は大切です。
毎日の積み重ねにより猫背の改善に繋がっていきます。
コメントを残す