海外で流行中のエクササイズ「アニマルフロー」
名前通り動物の動きを真似てカラダを動かします。
基本的に自重でエクササイズをしますが、その効果は絶大です。
今回はその中でおすすめする「スコーピオン」を紹介します。
【確実に痩せる筋トレ】自宅/ジムで出来るおすすめ種目10選「効果的なやり方/動画解説付き」
Contents
おすすめする理由

スコーピオンは多くの関節を動かします。
日常の中でほぼ動かす事のない部分もエクササイズできます。
一連の動作をするだけで、筋力、柔軟、バランスを鍛えることが出来ます。
カラダを快適にする効率の良いエクササイズと言えます。
効果

・体幹を鍛えられる
・カラダの不調を改善
・カラダが軽くなる
・スタイルが良くなる
・運動不足解消
体幹が鍛えられる
両手と片足で身体を支えながら最大限にひねる動作を行いますので、体幹トレーニングとして一押しできる種目です。
カラダの不調を改善
全身を使ってストレッチをしますので筋膜をほぐすことが出来ます。
筋膜が緩むと筋肉のストレスによる肩こり、腰痛、頭痛など解消できる効果があります。
カラダが軽くなる
関節の可動性が向上します。
なので関節の動きがスムーズになり快適になります。
スタイルが良くなる
体幹部を筋肉を使って大きくひねりますので、くびれを作るエクササイズとしても効果があります。
運動不足解消
静かでゆっくりとした動作ですが、「筋力」「柔軟」「バランス」が必要になる種目で体力を使います。
運動不足を解消することができます。
やり方
*片側ずつ行います。
①腕立て伏せの姿勢になります。
②片側の膝を対角の腕に近づけます。
③次はその足を伸ばし股関節を折るようにお尻を高くします。
④その状態でバランスを保ちながら外旋にひねります。
⑤(②~④)の動作をゆっくりとスムーズに繰り返します。
⑥反対側も同じように動かします
効果を高めるポイント
・丁寧に行う
ただ単に動かすのではなく、無理のない範囲で大きく動かすように一回一回を丁寧に繰り返すことで関節の可動性が向上していきます。
・呼吸を止めない
ストレッチ種目でもあります。呼吸はゆっくりと自然に行うと筋肉の伸縮の幅が広がっていきます。
注意
・勢いよく動かさない
日常離れした動作です。勢いを使うとケガに繋がります。
・やりすぎない
関節の可動性が向上する種目ですが、一般の方がやりすぎると疲労が溜まり関節痛の原因にもなりかねません。
回数と頻度
片側5~10回を3セット
動画を見ながら一緒にしましょう。
さいごに
筋膜リリースストレッチや運動機能の向上に優れていておすすめのエクササイズです。
それなりに難易度の高い種目なので無理のない範囲で行うようにしてください。
コメントを残す