【くびれを作るストレッチ】Tローテーション「腰痛対策にも効果あり」

「くびれを作りたい」

ダイエットや筋トレを頑張っているのに成果が現れない。

くびれが出来ない原因は

「頑張りが足りないわけではないかも知れません」

鍛えても効果が出ない理由を紐解きながら、

自宅で簡単に続けられるストレッチを動画解説付きで紹介します。

 

【厳選した13種類】くびれやスタイル作りに役立つストレッチ「わかりやすく全て動画解説します」

 

くびれ作りには○○が大事

「くびれを作る為に筋トレを毎日頑張っている」

意識が高くて素敵です。

しかし

くびれを作りやすくする為の準備が出来ているかで効果が変わってきます

準備が出来たカラダで鍛えることで効果に差が出ます。

・関節の可動性
・筋肉の柔軟性

関節の可動性

 

日常生活によりどうしても関節に負担がかかり関節の可動性に制限がでてきます。

背骨の動きが悪くなると肋骨も同じように動かなくなります。

そうなると内臓の位置が重力に負けて下がってしまいます。

この状態で鍛えてもなかなか効果が表れません。

それどころか関節の動きが固まった状態で鍛えるとケガに繋がります。

背骨肋骨可動性を向上させることが最初にやっておきたい準備です。

筋肉の柔軟性

いきなり筋トレをしても効果が現れづらい事があります。

その原因が柔軟性です

筋肉は負荷を加えて伸縮することで筋力が増していきます。

柔軟性のない筋肉が縮んだ状態で鍛えても効果が出づらいのです。

またくびれを作るには腹筋群を鍛えることも大切です。

腹筋群を伸縮させるには背骨をスムーズに動かすことが絶対ですので、

ストレッチなどでアプローチする事が大事です。

 

Tローテーションは他にもメリットがいっぱい

・腰痛対策
・デトックス
・骨盤矯正
・S字ラインが出来る

 

腰痛対策

 

腰痛は「国民病」と言えるほど悩んでいる方が沢山おられます。

半数が慢性的症状ですが、どうしたら良くなるのでしょうか。

慢性的な方はカラダが守ろうと勝手にかばう動きになっていきます。

背筋やお尻が緊張してしまい、かばう動きが背骨に負担がかかり逆効果になるのです。

Tローテーションは背中やお尻をほぐしながら、

背骨の関節運動をしますので緊張がほぐれ腰痛対策に効果的です。

 

デトックス

 

体幹をひねる動きにより内臓機能が活性化します。

血液循環も良くなりカラダが健康になります。

 

骨盤矯正

 

腰を動かすことで骨盤付近をほぐし歪みを矯正します。

 

S字ラインが出来る

 

正常な背骨によりS字姿勢を保つことが出来ますが、

重力の影響と日常の姿勢によって猫背や反り腰になってしまいます。

背骨を回旋させることで関節周りの緊張がほぐれて

姿勢がきれいに保てるようになります。

 

やり方

 

①仰向けに寝ます。

②両手を開き両膝を立てます。

③車のワイパーの様に左右に倒します。

 

効果を高めるポイント

 

動作中は膝が開かない様に腰ごと動かします。

 

注意

 

強引に行わないで回数毎に少しずつ範囲を広げていきます。

 

回数と頻度

 

左右とも10回ずつを1セット 毎日

 

動画を見ながら一緒にやりましょう

 

さいごに

 

Tローテーションを行うことで関節の可動性が向上し、

普段のトレーニングの効率が高まります。

腰痛対策にもなりますので是非試してみてください。

スポンサードリンク

シェアをしてみんなに広めよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください